災害に関連する子どもと家族の支援のための情報
災害サイクル別
災害への備え
対象 | タイトル | 項数 | 概要 | 情報源 |
---|---|---|---|---|
ご家族の皆さま | 「もしもの時も暮らしはつづく」手帳 | 12p | 書き込み式手帳:災害への対処、応急手当の方法 | P&G(2016年6月) |
ご家族の皆さま | 東京防災 | ブック(140円):災害に対する事前の備えや発災時の対処法(東京仕様) | 東京都庁総務局総合防災部防災管理課(2015年9月) | |
子ども向け ご家族の皆さま |
波の会 災害対応ガイド 「緊急カード(災害対応版)」(折りたたみ式) |
てんかんのある方が携帯するための緊急カード | 日本てんかん協会 | |
医療関係者・支援者・学校関係者・ご家族の皆さま | 波の会 災害対応マニュアル -てんかんのある人と家族・支援者のための防災ハンドブック- |
36p | ハンドブック:てんかんがある方や家族を対象とした災害対策 | 日本てんかん協会(2012年3月) |
学校関係者に向けて | 「特別支援学校用 災害シュミレーションパッケージ」 | 16p | 特別支援学校における、災害発生に備えたイメージトレーニング、学校の設備のチェックリスト、備蓄のチェックリスト | 茨城県立医療大学 |
医療関係者・支援者・学校関係者・ご家族の皆さま | 3.11を生きぬいた 重い障がいのある子どもたち 重症児者の防災ハンドブック | 1p | 3.11からの支援の記録と教訓からの、医療的ケアが必要な子どもの防災マニュアル | クリエイツかもがわ 出版 書籍「3.11を生きぬいた 重い障がいのある子どもたち 重症児者の防災ハンドブック」より |
ご家族の皆さま・医療関係者 | アレルギー疾患のこどものための「災害への備え」パンフレット | 8p | パンフレット:ぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーのある子どもと家族の備え | 日本小児臨床アレルギー学会 災害対策委員会・WG作成(2018年7月) |
災害が起こった時
対象 | タイトル | 項数 | 概要 | 情報源 |
---|---|---|---|---|
支援者に向けて ご家族の皆さま |
カップを使った授乳方法 | 1p | 哺乳瓶がない時の授乳方法 | 神奈川県立こども医療センター母性病棟(2005年7月) |
支援者に向けて ご家族の皆さま |
災害時の乳幼児栄養に関する指針 改訂版 | 3p | 災害時の母乳、乳児用人工乳についての指針 | 母乳育児支援連絡協議会(2011 年4 月作成、2018 年6 月改訂) |
医療関係者に向けて | 赤ちゃん、妊婦・授乳婦の方へ(専門家向け解説) | 5p | 避難所で生活する乳児、妊婦、授乳婦に対する栄養・衛生管理 | 社団法人日本栄養士会と国立健康・栄養研究所の共同制作資料(2011年4月作成、2018年7月改訂) |
支援者に向けて ご家族の皆さま |
乳幼児を持つ家族を支えるために | 112p | 災害後の子どものこころの反応 保育所・幼稚園での支援 (阪神淡路大震災からの調査結果より) |
神戸大学医学部小児科 |
ご家族の皆さま | 地震の時のお母さんと子どもたち-明石の体験から学ぶこと- | 8p | ママと赤ちゃんの状況とケア (阪神淡路大震災時の乳幼児健診より) |
兵庫県立大学21世紀COEプログラムーユビキタス社会における災害時看護拠点の形成- |
ご家族の皆さま | 被災地で生活する子どもたち-家族のささえ- | 12p | 子どもの発達段階別の起こりうる状態とケア | 兵庫県立大学21世紀COEプログラムーユビキタス社会における災害時看護拠点の形成- |
支援者に向けて | 災害時の糖尿病看護マニュアル | 34p | 避難所における糖尿病患者への療養支援マニュアル | 一般社団法人日本糖尿病教育・看護学会(2013年7月) |
支援者に向けて | 障害のある子どもへの災害時対応の手引き | 28p | 障がいのある子どもに起こりうる身体面の問題への対応、心理行動面の問題への対応、家族への支援 | 宮本信也 筑波大学大学院人間総合科学研究科(兵庫県立大学21世紀COEプログラムーユビキタス社会における災害時看護拠点の形成-) |
支援者に向けて | 災害時の看護ボランティア活動の知恵袋(直後~中期:避難の時期の支援活動)~発災後1カ月程度まで~ | 1p | 被災1か月後までの看護ボランティアが持っておく知識 | 兵庫県立大学21世紀COEプログラムーユビキタス社会における災害時看護拠点の形成- |
学校関係者に向けて | 震災後の子ども達を支える教師のためのハンドブック-発達障害のある子どもへの対応を中心に- | 18p | 震災後の学校で教師が子どもと関わる際に配慮すること(発達障害のある子どもを中心に) | 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 |
医療関係者に向けて | 被災地で生活する子どもたち-看護職ができること- | 10p | 被災した子どもの状況とその判断、ケア | 兵庫県立大学21世紀COEプログラムーユビキタス社会における災害時看護拠点の形成- |
医療関係者に向けて | 災害時のメンタルヘルス(日本小児精神医学研究会) | 153p | 教諭、親、医療関係者に対してのパンフレットやチェックリスト 子どもの気になる症状と対応 シンポジウム(症例報告) (阪神淡路大震災における小児メンタルヘルスへの対応マニュアルを中心に) |
日本小児精神医学研究会編 |
医療関係者に向けて | サバイバー・ギルト:災害後の人々の心を理解するために | 9p | サバイバーギルトに関する精神看護学者の講演内容 | 兵庫県立大学21世紀COEプログラムーユビキタス社会における災害時看護拠点の形成- |
災害種類別
地震災害
対象 | タイトル | 項数 | 概要 | 情報源 |
---|---|---|---|---|
子ども向け | 絵本「やっぱりおうちがいいな」 | サイト | 地震後トラウマで家に帰れない子どもたちのための絵本(日本語の他、10カ国語バージョン有) | 熊本県 健康福祉局 障がい者支援部 子ども発達支援センター(2016年7月7日) |
水害・土砂災害
対象 | タイトル | 項数 | 概要 | 情報源 |
---|---|---|---|---|
子ども向け | 土砂災害から身を守ろう(子ども向け) | サイト | 動画(1-4):土砂災害の知識や身の守りかたの解説 | 奈良県 県土マネジメント部 砂防・災害対策課 |
子ども向け | 子ども向け動画「洪水から身を守るには ~命を守るための3つのポイント~」 | サイト | 水害時の危険な状況を理解し、命を守るための正しい知識と日頃の備えについて習得するための映像教材(ダイジェスト版8分,詳細版24分) | 国土交通省 |
津波
対象 | タイトル | 項数 | 概要 | 情報源 |
---|---|---|---|---|
『津波から命を守るために 大川小学校の教訓に学ぶQ&A』 | 冊子:津波発生時の対応についてのQ&A | スマートサバイバープロジェクト(2013年6月) http://sspj.jp/brochure-tsunami/ |
原子力災害
対象 | タイトル | 項数 | 概要 | 情報源 |
---|---|---|---|---|
原子力災害への備え(防災パンフレット) | 15p | パンフレット:放射線の基礎知識や災害時の行動 | 栃木県 危機管理課 消防防災課 | |
東日本大震災とその後の原発事故の影響から子どもを守るために | 28p | 提言:被災した子どもの心と体の健康、生活の保障 | 日本学術会議 提言 東日本大震災対策委員会・臨床医学委員会出生・発達分科会(2011年9月) |
災害に関連する情報が得られるHP
日本新生児成育医学会 | 避難所で生活をする赤ちゃんのためのQ&A,NICUで備蓄しておく医療物品,新生児搬送記録シート等 |
---|---|
日本糖尿病協会 | 災害時に糖尿病患者さんに気をつけていただきたいこと |
日本小児アレルギー学会 | 被災時の小児のアレルギー性疾患症状全般についての相談、災害対応パンフレット等 |
日本小児精神医学研究会 | 災害時の子どものメンタルヘルスケア |
日本小児神経学会 | 重症心身障害児者の支援 |
発達障害情報・支援センター | 発達障害の子どもの支援 |
日本小児科学会 | 避難所生活・健康管理・感染症対策、子どもの心の対応マニュアル、発達障害児の支援、アレルギー児の支援 |
国立成育医療研究センター 子どもの心の診療ネットワーク事業 |
子どもの家族、支援者・専門家に向けたメンタルヘルスケア |
認定NPO法人(特定非営利活動 法人) アレルギー支援ネットワーク |
アレルギー児の災害の備え 過去の災害時からの学び |
母と子の育児支援ネットワーク | 災害時の母乳育児支援 |
兵庫県立大学大学院看護学研究科 21世紀 COEプログラム |
災害時に知っておきたい全般的な 知識災害の各時期における子どもへのケア |
外国語の情報(Information of foreign language)
対象 | タイトル | 項数 | 概要 | 情報源 |
---|---|---|---|---|
在住外国人とその支援者向け | 外国人住民向け防災リーフレット「災害のときの便利ノート」(PDF) | サイト | 外国人住民向け防災リーフレット「災害のときの便利ノート」「災害のときの便利ノート」(PDF)の使い方を、11言語で作成している(中国語,韓国・朝鮮語、タガログ語,ポルトガル語,スペイン語,ベトナム語,英語,タイ語,カンボジア語,ラオス語,ネパール語)。 | 神奈川国際交流財団(2015年2月) |
在住外国人 | Earthquake Disaster Prevention Guidebook | サイト | 災害時のための備品や地震発生時の対処行動を、イラストと英語で解説している。 日本語・英語・ポルトガル語・中国語・スペイン語・韓国語・タガログ語 |
静岡県地震防災センター |